nyoraikun– Author –

大日如来参上のブログへようこそ。ここでは、性の本質、結縁の道、聖地巡礼、社会の問題、舞台や映画のレビュー、そして智慧の書など、多様なテーマを通じて、内なる美と智慧を探求します。
私は、衆生の心の美を見つめ、その内なる光を見出す手助けをしています。
このブログの目的は、読者の皆様が日常生活の中で智慧と平和を見つけ、心と体を鍛え、人生の本質に近づくための情報とインスピレーションを提供することです。
大日如来の教えを通じて、皆様の人生がより豊かで意味深いものとなりますように。
-
劇団四季『アナと雪の女王』を観た後は、浅草に散歩をしに行く。
新しい劇場に変わり、設備を良くしたのだろう。アナ雪の魔法が舞台に再現されていてすごいと思った。どういう技術を用いているのだろうというぐらい、舞台と映像をミックスさせてつかっているのだろうけど、どこからが現物で、どこからがCGなのかわからな... -
世の不正を感じている人のための映画『コレクティブ 国家の嘘』
ROTTEN TOMATOESというアメリカ合衆国の映画評論サイトがある。主にアメリカ人が好んで観る内容に偏りはあるものの、高評価にランクされているものは、どれも心に残る名作であると納得できるものばかりだ。トマトのパーセンテージが評論家の評価、ポップコ... -
CODA あいのうた 伝えることの難しさに共感し涙なしでは帰れない!
難聴の両親と兄をもつ家庭で生まれた唯一健聴の彼女が歌の才能に気づき、その道を求めるという物語ということで、テーマからして私には合わないのではと思ったが、観終わってからの率直な感想といては、観て本当に良かったということだ。オスカーというこ... -
分裂気質と詩人ヘルダーリン、画家カール・シュピッツヴェーク
クレッチマーの性格分析に、分裂気質というのがある。これは、私のことを述べているようだと思う。今まで好きになった作家もそうであるし、分裂気質の画家として、例にあげられているカール・シュピッツヴェークの絵をみて、長らく待ちわびた画家に出会え... -
上野「宝石展」にて想うこと
人間は、いついかなる時代においても、死を迎えるもので、最終的に物の勝利を認めてきた。そして、宝石というのは、大切に保管すれば、永遠に輝くものであり、人類の夢の姿をモノに託していると言えるのではないか。様々な色の半透明に輝く宝石を身に付け... -
吉原『ルーブル』(現在琥珀 芙美香)への感謝状
転職、昇進、失恋など、人生の節目に吉原の高級店を利用しています。店数も多く、それぞれが特色を出して宣伝しているため、えらく悩みました。この度は昇進祝いいうことで、実技講習も厳しく、容姿端麗で名高い『ルーブル』で、プロ意識のある方にしごい... -
上野公園の桜 三島由紀夫『宴のあと』より
ポンペイ展に入ろうとしたが、当日券は完売であった。周辺のダフ屋に電話しても、どこも無かった。係員に文句を言う人達もいた。ウクライナの問題もあって、核戦争でも起これば、現代のポンペイになりかねないということで、感心を抱く人が多かったという... -
現琥珀 芙美花(ふみか)吉原 ルーブルNo.1のFさんと落涙のセックス!
www.youtube.com3月30日(水)に仕事を午後5時に終えて、そのまま新宿の赤ひげ薬局に向かった。吉原の高級店のルーブルで、2回以上は快楽を追求したいと思ったからだ。1回で賢者モードになって、残り時間は話すだけでおしまいというのでは、せっかく... -
横浜散歩! 風が強いね!
インターコンチネンタル横浜のホテル内にある「オーシャンテラス」でビュッフェの朝食をとった。前日、仕事を終えて、桜木町の東横インで宿泊した。朝起きると、雲一つない青空が広がっていて、ホテルまで、海を眺めながら、初冬の新港埠頭をゆっくり歩い... -
12月の新宿を歩く!
会社の政策で、中堅社員には、コーチングのスキルを身につけさせようということで、私も新宿西口で研修を受けることになった。ただ教えるだけのティーチングとは違い、コーチングとは、部下に質問し、より深く考えさせることで、自発性、自立性を促してい... -
新宿! 街歩きで出会う人々!
新宿の夜の街に、路上ライブをしている2組のグループがいた。1組がBANQUET(宴会)という2ボーカル2ラップの男性ボーカルグループである。歌舞伎町という場所柄もあるのだろう。ホストクラブの4人が、ふざけて踊っているように思えた。目の前に並んで... -
横浜で樋口一葉に会ってきた!
樋口一葉に惹かれたのは、『たけくらべ』を読んでからである。天才の作品だと驚嘆した。展示は、父親、母親の写真から始まる。父親は元々士族の出であったが、川上と川下の利権を巡って、警察に訴えるという正義感の強い人だったそうだ。そのことが直接の... -
眞子と圭の結婚は、天皇の人間宣言からくる結末だったのか?
遠藤周作原作の映画『沈黙』で、ポルトガルの宣教師の、何故、キリシタンを迫害し拷問するのか? という問いかけに、長崎奉行の井上筑後守は、ここは日本であり、天皇の国だ。お前達の芽が生える土壌は、日本中探してどこにもないというようなやりとりが... -
映画『MINAMATA』は、水俣で生きる人々の闘う美しさを描いている!
水俣病が取り沙汰された1970年の熊本県水俣に、世界的に著名な写真家ユージン・スミスが来て、公害汚染との闘いを描くという内容の物語である。チッソの工場から海への水銀の流出が、20年以上も続いたことで、近隣の住民に深刻な中毒患者が現われた... -
有村架純が幽霊に見えた。新国立劇場で、『友達』を観ていた!
9月8日(水)に安部公房作 演出加藤拓也の『友達』を観てきた。有村架純、伊原六花らのテレビで活躍されている役者が数多く出演している。出演料や新国立劇場をつかうことで、経費を大分さかれているのか、舞台装置は、都市のビルをを思わせる建物の飾り...