利き腕が無ければ、私は1円も稼げない!苦痛の日々と新たな発見

仕事中の一瞬の不注意で転倒し、左腕の骨にヒビが入った。気がつけば、痛みと不自由な生活が始まってから2週間が過ぎた。周りの同僚が仕事に励んでいるのを見るたびに、どうしようもない孤独感と惨めさがこみ上げてくる。何もできないもどかしさと向き合う日々は、自分の無力さを実感させられる。

この療養期間、ただぼんやり過ごすわけにはいかないと決め、かねてから読みたかった三島由紀夫の文学や、観たかった映画に没頭しようとした。だが、現実はそんなに甘くない。読み始めたはずの安部公房の評論も途中で挫折し、せっかくだからと手に取った百科事典『ポプラディア』も1冊も読み終えられない。無駄に過ごしているような焦燥感に駆られながらも、「これが今の自分の限界か」と苦笑してしまった。

三島由紀夫の戯曲も手に取ったが、ストーリーに没頭するどころか、どうしても「もっと有意義な時間の使い方があるんじゃないか?」と考えてしまう。それでも、「骨折の療養にふさわしい文学を」と自分を納得させ、トーマス・マンの『魔の山』を読み始めたが、難解で長い文章に圧倒され、100ページ読んだところで断念してしまった。

安部公房推薦の映画を観て、新たな視点を得る

映画もいくつか観ることにした。安部公房が推薦していた『忘れられた人々』や『悪魔の発明』、『手錠のままの脱獄』、『ソフィーの選択』などを視聴し、その重厚なメッセージに胸を打たれた。

特に『忘れられた人々』は、メキシコの貧民街で暮らす人々を描いたもので、リアルで生々しい描写が頭から離れない。見終わった後、まるで自分もその場にいたかのような錯覚に陥り、深く考えさせられた。映画については、また書ける時に詳細な感想を書きたいと思う。

使えない利き腕への苦悩と、新たな気づき

利き腕が使えない生活は、想像以上に不便だ。食事をするにも、物を書くにも、歯を磨くにも、すべてが思い通りにいかない。無理してブラインドタッチをしていたら、痛みが走り、結局何もかもが手につかなくなる。

ふと、こんな状態で仕事に復帰しても「果たして自分は稼げるのか?」と不安が募る。いざという時に頼れる手段が何もない現実に打ちひしがれ、「このままじゃいけない、もっと自分のスキルを磨かなければ」と感じた。

想いを伝えるメッセージと、詩の挑戦

療養中のある日、婚活で知り合った女性に連絡を入れた。「また会いたい」という一言が、ただの社交辞令以上の意味を持つように感じられた。怪我をして生命の危機感を覚えると、本能的に「子孫を残したい」という思いが芽生え、ぼんやりとした未来への不安が募っていく。幻想の中で妖艶に舞う女性の姿がちらつくが、それは菩提樹の下で煩悩を乗り越えた釈尊とは対照的だ。

最後に、気持ちを整理するために詩を書いてみた。苦しい日々の中で自分を見つめ直す一助になればと思っている。

骨折

利き腕は無力となり

前へ倒れるその瞬間に

この肉体を支えようとする意志が砕け

骨に刻まれた亀裂は

見えない痛みを、私の内側へと誘う

食卓に並ぶ食器ひとつひとつが重くなり

文字は私から遠ざかり

鏡に映る歯を磨く手のぎこちなさが

もはや私のものでないことを教える

この腕が再び力を取り戻さなければ

私の価値もまた失われるのだろうか

思い描いた未来の輪郭が、曖昧に霞む中で

私は生きることの重さと脆さを

ただひとり噛みしめる

その夜、無意識に手を伸ばして

婚活で知り合った彼女に「会いたい」とメールを送った

痛みを抱えながら眠る私の胸に

彼女の幻影がそっと舞い降りる

命の儚さが、子孫を残したいという衝動へと変わる

釈尊菩提樹の下で、彼は煩悩を昇華させたと聞く

だが私は、今ここで、痛みによって己を超えるのではなく

むしろそのまま身を委ね

この不完全な体を、ただ天へ昇らせてみたい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大日如来参上のブログへようこそ。ここでは、性の本質、結縁の道、聖地巡礼、社会の問題、舞台や映画のレビュー、そして智慧の書など、多様なテーマを通じて、内なる美と智慧を探求します。
私は、衆生の心の美を見つめ、その内なる光を見出す手助けをしています。
このブログの目的は、読者の皆様が日常生活の中で智慧と平和を見つけ、心と体を鍛え、人生の本質に近づくための情報とインスピレーションを提供することです。
大日如来の教えを通じて、皆様の人生がより豊かで意味深いものとなりますように。

コメント

コメントする

目次