【山羊の歌】に魅せられて―中原中也の詩に今の自分を重ねる

『山羊の歌』から抜粋

中原中也

汚れつちまった悲しみに

今日も小雪の降りかかる

汚れつちまった悲しみに

今日も風さへ吹きすぎる

汚れつちまった悲しみは

たとへば狐の皮衣

汚れつちまった悲しみは

小雪のかかってちぢこまる

汚れつちまった悲しみは

なにのぞむなくねがふなく

汚れつちまった悲しみは

倦怠のうちに死を夢む

汚れつちまった悲しみに

いたいたしくも怖気づき

汚れつちまった悲しみに

なすところなく日は暮れる……

――心の中の「汚れ」を見つめる詩に惹かれて

最近、心のどこかに響く詩集を手に取った。今の自分に重なるような、少し心がざわめくような感覚に包まれたのだ。

精子提供やDNAなど、まるで人間を飼育ケースに入れて観察するような文学に興味を持ってしまった自分。少しばかり「汚れた」感情が芽生え、自己嫌悪に陥ることもあったけれど、この詩を読み、少し救われた気がする。自分の中の“汚れ”に気づき、受け入れた先にある新たな自分の姿を模索するために、私はこの詩に心打たれたのかもしれない。

【人生半ば】

ヘルダーリン

黄色い梨の実を実らせ

また野茨をいっぱいに咲かせ

土地は湖の方に傾く。

やさしい白鳥よ

接吻に酔い惚け

お前らは頭をくぐらせる

貴くも冷ややかな水の中に。

悲しいかな 時は冬

どこに花を探そう

陽の光を

地に落ちる影を?

壁は無言のまま

寒々と立ち 風の中に

風見はからからと鳴る。

この詩を読むたびに感じるのは、「冬」という言葉が示す停滞感と、未来を見失ったときの孤独だ。どこへ向かえば良いのか分からなくなる時期に、この詩は自分を見つめ直す一助となる。

【秋】

リルケ

木の葉が落ちる 落ちる 遠くからのように

まるで大空の遠く離れた庭園が枯れたように

木の葉は嫌々ながらも落ちてくる

そして夜になると 重たい大地が

あらゆる星から 孤独のなかへ落ちてくる

わたしたちはみんな落ちる この手も落ちる

他のものも見てごらん みんな落ちていくのだ

けれども ただひとり この落下を

限りなくやさしく その両手で支えている者がある

――人生の「秋」をどう受け止めるか

リルケの詩は、何かが終わりゆく季節の象徴のように、私たちにとって避けられない「落下」を語る。しかし、最後の一節が示すように、どんな「落ちる」瞬間にも、それをそっと受け止めるものがあることを信じてみたい。人生の秋に差し掛かった今、心の支えとなるのは、もしかしたらこうした詩に込められたメッセージなのかもしれない。

詩を通して自分を見つめ直す時間は、まるで魂の浄化のような感覚を味わえるものです。時には“汚れた”自分を感じ、時には心の「秋」を受け入れる。この時期だからこそ感じることのできる詩の力を、ぜひ感じてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大日如来参上のブログへようこそ。ここでは、性の本質、結縁の道、聖地巡礼、社会の問題、舞台や映画のレビュー、そして智慧の書など、多様なテーマを通じて、内なる美と智慧を探求します。
私は、衆生の心の美を見つめ、その内なる光を見出す手助けをしています。
このブログの目的は、読者の皆様が日常生活の中で智慧と平和を見つけ、心と体を鍛え、人生の本質に近づくための情報とインスピレーションを提供することです。
大日如来の教えを通じて、皆様の人生がより豊かで意味深いものとなりますように。

コメント

コメントする

目次