上野「宝石展」にて想うこと

 

人間は、いついかなる時代においても、死を迎えるもので、最終的に物の勝利を認めてきた。そして、宝石というのは、大切に保管すれば、永遠に輝くものであり、人類の夢の姿をモノに託していると言えるのではないか。

様々な色の半透明に輝く宝石を身に付け、永遠の栄光を願ったのだ!

f:id:nyoraikun:20220331204344j:imagef:id:nyoraikun:20220331204349j:image

とにかく人ひとひとというぐらい、人で会場がぎっしりです。展示物もゆっくり見れません。

f:id:nyoraikun:20220331204401j:imagef:id:nyoraikun:20220331204409j:imagef:id:nyoraikun:20220331204416j:imagef:id:nyoraikun:20220331204424j:imagef:id:nyoraikun:20220331204435j:imagef:id:nyoraikun:20220331204453j:imagef:id:nyoraikun:20220331204502j:imagef:id:nyoraikun:20220331204508j:imagef:id:nyoraikun:20220331204516j:imagef:id:nyoraikun:20220331204526j:imagef:id:nyoraikun:20220331204533j:imagef:id:nyoraikun:20220331204542j:imagef:id:nyoraikun:20220331204549j:imagef:id:nyoraikun:20220331204558j:image

日本の春↑の宝石

f:id:nyoraikun:20220331204617j:image

日本の夏↑宝石

f:id:nyoraikun:20220331204637j:image

日本の秋↑宝石

f:id:nyoraikun:20220331204643j:image

日本の秋↑宝石

f:id:nyoraikun:20220331204650j:image

日本の冬↑宝石

f:id:nyoraikun:20220331204702j:image

日本の冬↑宝石

この後の展示室が、過去の施政者(王様・貴族)達が実際に身に付けていた宝石である。紀元前2000年頃のものが展示されていた。それは、牛の姿で、小学生がつくったペンダントのように稚拙であるが、今から4000年前の人の息吹に触れるようで、また、最初の所有者は早く死んでいるのに、ものだけは、この日まで残っているということに、何ともいえない思いがする。

人の一生は短いものだな。

f:id:nyoraikun:20220331204710j:image

博物館を出たところに、鯨の模型がある。海は広いな大きいな!こんな大きい身体を動かす力がどこにあるのか疑ってみたくなる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大日如来参上のブログへようこそ。ここでは、性の本質、結縁の道、聖地巡礼、社会の問題、舞台や映画のレビュー、そして智慧の書など、多様なテーマを通じて、内なる美と智慧を探求します。
私は、衆生の心の美を見つめ、その内なる光を見出す手助けをしています。
このブログの目的は、読者の皆様が日常生活の中で智慧と平和を見つけ、心と体を鍛え、人生の本質に近づくための情報とインスピレーションを提供することです。
大日如来の教えを通じて、皆様の人生がより豊かで意味深いものとなりますように。

コメント

コメントする

目次