会社の政策で、中堅社員には、コーチングのスキルを身につけさせようということで、私も新宿西口で研修を受けることになった。
ただ教えるだけのティーチングとは違い、コーチングとは、部下に質問し、より深く考えさせることで、自発性、自立性を促していくものである。傾聴→承認→質問の手順を踏んでいく。相手を信じること、認めること、機会を与えることがキーワードになってくる。
講義も実践形式で、かなり頭をつかうもので、意外とこれは効果があるなと思えた。
これからの時代は、部下をただ正解を求めさせて、コントロールすればいい時代ではない。正しい答えへの固執より好奇心を、コントロールよりも学習意欲を喚起していくことが、人材→人財になり、スマホ時代には合っているというのは正しいと思う。
昼の休憩時間に眺めた青空、大きなビルディングが、一人では何もできないことを諭しているようで、ちっぽけな気持ちになる。
この官能的な女性像以外は、撤去されたのだろうか。早朝の新宿で、誰も目を向けずにいる。誰を誘惑しているのか?
アルタ前のこの映像は、錯覚を利用しているのだろうけど、以前は猫が画面から飛び出して見えた。この度は宇宙船である。
いかにもソフィスティケーテッドな絵である。『オーシャンゼリゼ』の歌が流れてきそうだ。
もうクリスマスだなぁ。街に出て、冬の街を歩こうというイメージが伝わってくる。
電気自動車が今後隆盛を極めるのかな。それなら原発に頼らないと難しいのではないか?
コメント