無邪気で美しい姉妹!三島由紀夫の愛宕神社に思いを馳せて!

40歳になり、結婚も諦めると、自分の生きている意味がなんだかわからなくなる。本当に価値あるものは何かと問い詰めても、あまり人が好きではないから、自分以外、どうでも良いという気持ちになるものだ。その中で、私にとって、本当にやりたいことは何かと問われたら、人間について知りたい、自分について知りたいということだ。

安部公房三島由紀夫は、その期待に応えてくれる著作を数多く残した。この2名の著作は今後、多く読んでいきたい。

父親が85歳、母親が75歳になり、身体の不調を訴えることが多くなった。このたび、青梅のかんぽの宿まで、泊まりに行くことになった。

行く途中、あきる野市菅生の交差点でパトカーが6台停まっていた。ワゴン車1台が横転している。反対車線はこのため、渋滞していた。どの車が突っ込んだのだろうか? ぶつかった方の車が無かったから、逃げたのかもしれない。↓

f:id:nyoraikun:20210403200530j:plain

「昭和四十三年の春、青梅市郊外、吉野梅郷近くにある愛宕神社に、見なれぬ軍服姿の男たちが集まった。 作家の三島由紀夫と論争ジャーナルのスタッフ、そして学生たちのグループ十二人である。 社殿を見上げる百尺ほどの石段は、今を盛りの桜の花でおおわれ、その下で一行は記念の写真撮影をした。 この一行こそが「楯の会」創設時のメンバーである。しかしこの時「楯の会」という名前はまだなかった。 」

三島由紀夫が楯のメンバーと一緒に撮影した青梅吉野梅郷近くの愛宕神社

f:id:nyoraikun:20210403200622j:plain

f:id:nyoraikun:20210403200634j:plain

f:id:nyoraikun:20210403200630j:plain

f:id:nyoraikun:20210403200626j:plain

石段に座っていると、下から、「大変だぁ」「心臓がパンクして息ができないね」と姉妹らしき2人が上ってきた。

f:id:nyoraikun:20210403200732j:plainf:id:nyoraikun:20210403200739j:plain

f:id:nyoraikun:20210403201039p:plain

柚木の街並みも綺麗で、また姉妹の底抜けの明るさ、その声を聞くと、自然と笑みがこぼれる。優しい気持ちになれた。トイプードルを肩に担いでいるのも微笑ましい。右側にいる黒い服の長髪の女性に、下で御朱印はありますか? と聞かれた。無いというと、残念そうな顔をした。それほど、御朱印を集めることに意義を見出しているのだろうか?

犬に水をあげているのを見て、彼女達も、トイプードルに、水筒の蓋をコップにして、水を飲ませていた。美味しそうに舌ベロで、吸い上げて飲んでいる姿は可愛い。彼女達も可愛いと何度も口にしていた。

f:id:nyoraikun:20210403200843j:plain

f:id:nyoraikun:20210403200835j:plain

f:id:nyoraikun:20210403200840j:plain

f:id:nyoraikun:20210403200941p:plain

これから10年を考えると、苦難という言葉しか浮かんでこない。ぼんやりとした不安しかない。何かをしたいという強い気持ちがない。いつも頭に浮かんでくるのは、子孫を残しなさいという一念だ。遺伝子レベルに組み込まれている獣性を脱することは、そうやすやすとできることではないだろう。

そうだ! 婚活で出会って手応えがあった2人にいまさらながら、メールを送ってみよう。返事がくるかなぁ!

神宮球場 プロ野球開幕

阪神 ヤクルト

皆マスクをしている。コロナ禍のプレイボール!

f:id:nyoraikun:20210403201203j:plain

f:id:nyoraikun:20210403201212j:plain

f:id:nyoraikun:20210403201217j:plain

f:id:nyoraikun:20210403201207j:plain

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大日如来参上のブログへようこそ。ここでは、性の本質、結縁の道、聖地巡礼、社会の問題、舞台や映画のレビュー、そして智慧の書など、多様なテーマを通じて、内なる美と智慧を探求します。
私は、衆生の心の美を見つめ、その内なる光を見出す手助けをしています。
このブログの目的は、読者の皆様が日常生活の中で智慧と平和を見つけ、心と体を鍛え、人生の本質に近づくための情報とインスピレーションを提供することです。
大日如来の教えを通じて、皆様の人生がより豊かで意味深いものとなりますように。

コメント

コメントする

目次