婚活!結婚する気のない女は追いかけるな!

この女性との前回までのやりとり↓

 

 この女の婚活を始めた理由は、可愛がっていた甥っ子が成人して彼女が出来たらから、追い越されたくないと思ってツヴァイに登録したというものだった。この言葉を聞いた時に、外因的動機で婚活を始めたもののほとんどは、慰めを求めているだけだと経験から直観した。

結婚しているから幸せで、独身だから不幸であるとは言えないように、未婚ゆえに得ているものも多大にある。自由にオシャレして、自由に旅行して、芝居を観に、大阪や福岡まで行く輩もいた。アイドルの追っかけもいた。彼女たちは、利己的であるがゆえに、生彩に富んでいて、とても魅力的だ。何故、結婚していないのか不思議なぐらいである。そして、私がモーションをかけると、好意的で、あるところまではスムーズにことが進む。しかし、あるラインを超えて関係を深めようとするところで、急に音信を絶ってくるのだ。

やはり、いくら自分の好きなことをしていたくても、神様は、すべての動物の脳の核に、子孫を繁栄せよという命題を課したのであるから、やはり結婚せずに子供もいないのは、報われない気持ちになるものだ。ふとなんのために生きているのかわからなくなる。寂しくて、傷心の中にいる彼女に、私が優しく接して、最大限の賛辞を述べると、涙を浮かべながら喜ぶ。しかし、本来は、結婚したくはないのであって、よほどの男性ならと逃げ腰の女性の傍にいてあげているだけに過ぎない。

結婚相談所で会う女性のありがちなタイプは下記になる。

1、自分の好きな生き方をしていたいけど、お産を考えると年齢的に難しいと考えてきた女性。また、友人や兄弟が立て続けに結婚したために、急に寂しくなってきた女性。

2、キャリア志向が強く、第一線で働いていたくて、毎日の生活が充実している。しかし、年齢を考えると、手遅れ一歩手前のために婚活を始めた女性。

3、容姿に難があり、男性が生理的に避けてしまうような女性。

4、自分の生き方に自信があり、異性としての魅力はあまりないのに、高望みをしている女性。

5、性格や考え方に難がありついていけない感じの女性。

下記のやりとりの彼女は、まさに(1)に該当する。自分の生き方が上手くいかず、気力も湧いてこないけれど、周りから見て、みじめにみられるのは嫌だなぁというまま、相談所にきて、それとなくやりとりしている感じの女性である。こういう女性が、ツヴァイやオーネットには、半数ぐらい存在するから気をつけるべきだ。時間の無駄になるぞ!

 

Fさん「仙川って、ちとからより先でしたっけ?頑張ってくださいね!」

 

私「こんにちは!
つつじヶ丘とちとからの間ですね!コロナが都で600人越えは衝撃でした。
Stand bye me ドラえもん鬼滅の刃が映画館で流行っているようですけど、上司の一推しなんですけど観に行ってません。
最近、良いことありましたか?」

 

Fさん「

鬼滅見に行こうと思いつつ、なんか音が大きいかなと思って行ってません。ドラえもんの予告は見ましたよ!

おばあちゃんが新たな結婚相談所を見つけてきてくれ、登録させてもらいました。
これからはそっちで探して行こうかなと思っています。
やはり、Mさんと何だかんだ関係続けていくのは厳しいかなと思います。申し訳ありません。」

私「鬼滅は音が確かに大きそうですね!
結婚できた暁には、2千万円をお渡しするおつもりでした。とても残念ですが、Fさんがそうでしたらしょうがないです。おばあちゃん紹介の相談所が良くいけばいいですね!
婚活サービスをいくつか利用して、これは人と人が本来出会う姿ではないとと思いました。関係性の薄い婚活では、切ったり切られたりしやすい分、深い関係を築くのは至難の技であると感じています。
そこで一つ提案があります!
友人に婚活している者が何人かいます。私より誰もが魅力的な人達です。2対2とか3対3とかで、会ってみたりしませんか?
そういう方が発展的だと思いませんか?」

f:id:nyoraikun:20201211195618j:image

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大日如来参上のブログへようこそ。ここでは、性の本質、結縁の道、聖地巡礼、社会の問題、舞台や映画のレビュー、そして智慧の書など、多様なテーマを通じて、内なる美と智慧を探求します。
私は、衆生の心の美を見つめ、その内なる光を見出す手助けをしています。
このブログの目的は、読者の皆様が日常生活の中で智慧と平和を見つけ、心と体を鍛え、人生の本質に近づくための情報とインスピレーションを提供することです。
大日如来の教えを通じて、皆様の人生がより豊かで意味深いものとなりますように。

コメント

コメントする

目次