職場の葛藤は相対性理論にあり!

 

スーパーの鮮魚部で働いている。現在、SSM(スーパースーパーマーケット)超大型店のサブチーフを勤めている。チーフがいない日の運営を任されているのであるが、52歳でパニック障害を患っている男が社員で一人いる。彼はいつも声や威勢でごまかして、大変なまな板の作業をしようとしない。

 一月前には、何故か股関節の骨にヒビが入っていたり、マイコプラズマ肺炎にかかったり、精神疾患パニック障害)で長期に休んでいた。1年前には、背骨が圧迫骨折したために、3ヶ月会社に来られなかったそうだ。そのため、有給休暇はゼロになっている。1ヶ月9日以上休むと、給料から引かれるとなると、急に元気になって仕事場には来れるようだから不思議だ。

 彼がいると人手が不足してシンドイというものではない。彼がいると、チームの士気が落ちるのだ。社員があれだから、パートナー、派遣社員契約社員の連中は、決められた時間に来て挨拶をし、明るく働いているというだけで、良くやっていることになってしまう。そのため、リーダーは、何も他の人に言えなくなってしまうのだ。

 元々、この世に善悪も強弱もない。すべてが相対的な関係において成り立っている。弱い人がいなければ、強い人もいないのだ。組織のリーダーは強いチームを作ることがミッションである。そのためには、みんなの意識レベルを上げていく、それぞれが高いハードルを超えようと自発的に努力していくための環境を整える必要がある。彼の存在は、そのハードルをいつも下げる作用をするから厄介だ。

 私がチーフに休憩に行ってきますと言う。チーフが冗談半分で駄目だと応える。虚弱体質の彼が割って入り、「私にはそういう言い方していいかもしれないけど……Mさんにはやめたほうがいいよ」と言う。これ以上、ハードルを上げられると、プレッシャーが強くなると、ついていけないから言うのであって、私を守ろうとしているのではない。

 私もチーフがより士気を高めようと、強く出てきても、虚弱な彼や、他の不出来な担当者のおかげで余裕を保っているところもある。

 会社からの要求(予算)が高くなるほど、現場の指揮官は皆の仕事の内容をより高いものに変えていかなくてはならない。

職場のストレスはこの葛藤にあるのだろう!

佐野元春の『彼女の隣人』を聴いて、気を静めて

職場に向かおう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大日如来参上のブログへようこそ。ここでは、性の本質、結縁の道、聖地巡礼、社会の問題、舞台や映画のレビュー、そして智慧の書など、多様なテーマを通じて、内なる美と智慧を探求します。
私は、衆生の心の美を見つめ、その内なる光を見出す手助けをしています。
このブログの目的は、読者の皆様が日常生活の中で智慧と平和を見つけ、心と体を鍛え、人生の本質に近づくための情報とインスピレーションを提供することです。
大日如来の教えを通じて、皆様の人生がより豊かで意味深いものとなりますように。

コメント

コメントする

目次