劇団四季 「エビータ」を観て

f:id:nyoraikun:20190702181434j:imagef:id:nyoraikun:20190702181502j:imagef:id:nyoraikun:20190702181521j:image

6月28日(金)のチケットを流通センターから手に入れた。S席15列で14000円だった。公演日の3日前で正面5列目の優良チケットが12500円で売りに出ていたから悔しかった。

 もともとチケピュアでペア売りに出ていたものを流通センターで1枚13000円だったら必ず売れるからと説得してバラ売りしてくれた経緯があったから自分の座る席に申し訳ない気持ちもある。

貧しい農村の私生児として生まれたエビータが大統領夫人になり権勢を振るうまでを追っていくミュージカルである。いくつもの男性と関係を持ちそれを踏み台にしてのし上がっていく姿は頼もしいけれど、観客の感情移入を誘うには、エビータ役の谷原志音に女性としての圧倒的な魅力が求められる。ソウル芸術大学の声楽科を出た韓国人の彼女は、終始、気品ある雰囲気で容姿も歌声も稀なほど美しかった。けれどもあと身長が10センチあればいいと考えてしまう。少しでも欠点があると、嘘臭くて見ていられなくなる芝居なのだ。

  大統領夫人として愛されたエビータは、富裕層から資産を奪い、貧しい人々へそれを分配した。資金のばら撒きによって、民衆からは聖女として崇められる。

 演出を手掛けた故浅利慶太は、共に共産党の活動をしていて自殺した妹への想いをエビータに託しているのかもしれない。

印象に強く残った場面は、冒頭にエビータの棺が運ばれているのを、「こいつはサーカス」としてエビータの一生の是非を問いかけるチェ・ゲバラの歌である。

Oh What A Circus (Evita – 1996) – YouTube

そして有名なエビータが台上でで高らかに歌う「共にいてアルゼンチーナ」はメロディを聴くだけで胸が熱くなる。

Madonna – Don't Cry For Me Argentina (Official Music Video) – YouTube

紙幣を貧しい民衆にばら撒きながらの「金はでていく湯水のように」のメロディは爽快で、金なんか木の葉のごとく軽いという気分にさせる。

Madonna – Evita – 14. And the Money Kept Rolling In and Out (1996) – YouTube

この芝居は他が100点でもエビータ役の女優が50点なら総合点も50点になるほど主役の魅力にすべてかかっていると思った。

以前、三島由紀夫追悼公演で、「薔薇と海賊」を観に行ったことがある。障害者の憧れる女性の役を三島と親交の厚かった水原八重子が60の齢で熱演していて違和感を覚えたことがある。史実のエビータの全盛期が欧州を訪問した28歳とすると、それに近い年齢の女優であって欲しいと考えていた。まさか浅利慶太の奥さんであった野村玲子ではないかと不安を抱いていた。

谷原志音でまだ良かったと思う。また今度、エビータの役者が変わる時にでも観てみたい。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大日如来参上のブログへようこそ。ここでは、性の本質、結縁の道、聖地巡礼、社会の問題、舞台や映画のレビュー、そして智慧の書など、多様なテーマを通じて、内なる美と智慧を探求します。
私は、衆生の心の美を見つめ、その内なる光を見出す手助けをしています。
このブログの目的は、読者の皆様が日常生活の中で智慧と平和を見つけ、心と体を鍛え、人生の本質に近づくための情報とインスピレーションを提供することです。
大日如来の教えを通じて、皆様の人生がより豊かで意味深いものとなりますように。

コメント

コメントする

目次