小説『金閣寺』を巡る旅 プロローグ

三島由紀夫の『金閣寺』に出会ったのは、大学1年生である。梅ヶ丘商店街の地下にある書店であった。今から20年前、スマホもなかった当時は、梅ヶ丘駅周辺にいくつも本屋があり、多くの人が立ち読みしていた。コンビニのバイトをしていたけれど、人間関係がうまくいかず、火をつけてやりたいという怒りが湧いていた。知ってるつもりで特集していた金閣寺に火をつけた男を思い出した。大学生活を送りながら、ストレスで怒りが始終湧いてくる自分の感情を持て余していた私は、その答えが書かれているのかもしれないと救いを求めるように、『金閣寺』を手にとったのである。

記憶する限り、自分でお金を出して初めて買った本である。結果、この本に出会うために生きてきたのではないかと考えてしまうほど衝撃を受けた。

一昨年の秋に、私の人生で大きく影響された2つのものを、この目で見てこようと思った。1つは、甲子園であり、もう1つは、金閣寺である。甲子園球児になり、阪神タイガースの選手として活躍する夢、『金閣寺』のような小説を書いて、一世を風靡したい夢、この2つの夢が36歳までの私を支えてくれた。しかし、1度もその場に行ったことがないのだ。2泊3日の京都旅行のプランを立てた。

苔寺渡月橋近くの小督の局の墓→亀山公園→妙心寺南禅寺→柊家別館(1泊)→建勲神社大谷大学飛田新地(1息吐いて)→甲子園(阪神巨人戦)→大阪から東京新宿駅までの夜行バス(2泊)→新宿歌舞伎町でクライマックス(アゲアゲで)

という計画を立てた。京都観光する人に興味を持ってもらうように、また、してみたいと思えるように、人情を交えて書いていきたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大日如来参上のブログへようこそ。ここでは、性の本質、結縁の道、聖地巡礼、社会の問題、舞台や映画のレビュー、そして智慧の書など、多様なテーマを通じて、内なる美と智慧を探求します。
私は、衆生の心の美を見つめ、その内なる光を見出す手助けをしています。
このブログの目的は、読者の皆様が日常生活の中で智慧と平和を見つけ、心と体を鍛え、人生の本質に近づくための情報とインスピレーションを提供することです。
大日如来の教えを通じて、皆様の人生がより豊かで意味深いものとなりますように。

コメント

コメントする

目次