ペットエコで癒される!

小学生の頃、両親とデパートで食事をした後、買い物をしている間の暇つぶしに、ペットショップにずっといたほど動物好きであった。亀、カブト虫などを飼育ケースに入れて飼っていたけど、毎日の世話がとても大変で、結局、親が面倒みているのであった。ハムスターを飼った時、においが強烈だから、ベランダに一晩出したら、翌朝冷たくなっていた。その時、すごく痛ましいことをしたという罪の意識が芽生えて、それから飼育するのをやめてしまった。

 人間以外の動物は、糞尿の後始末を、自分ですることができない。だから世話を怠るとたちまち臭くなってしまうものだ。水洗便所のところにいって、ウンコやオシッコをして、きちんと後始末をしてくれる犬や猫がいれば、もっと飼育する人が増えるだろう。自分のことで手一杯の私はそんな余裕もない。

 私の住んでいるところは、南大沢の近くで、東京郊外のベッドタウンだけあって、大きな2階建のペットショップ「ペットエコ」が出来た。

 子供の頃の私と違って社会人ににあって独身貴族の私は、どのペットもお金を出せば手に入れることができる。

養老孟子は、1日のうち10分だけでも人間が作ったものではない自然を見るようにしたらいいと広辞苑大学の講演で話していた。

祭りで緑亀を買って、6年間ベランダの水槽で飼っていたことがあるが、今では、リクガメも2万円もかからずに飼育することができるのだ。

45.これも税抜き3万円もかからない。餌もテトラ社の人工飼料でなんとかなるというお墨付き。コオロギやゴキブリに似た虫をピンセットで与えなくていいというのは嬉しいね。フトヒゲアゴトカゲも同じような値段で購入できるというから買いたくなった。トカゲも嘘か本当か、人工飼料のみで育てているらしい。本当のところ、生きた餌を与えていかないと、大きくならないのではないか。

67.ガラスケースに入れられている15匹ぐらいの子犬の中で、1匹だけこのように地べたにケースに入れられて、特異な存在感を際立てているチワワがいる。値段も一番安い。生年月日が3月3日で一番古いことから買い手がつかず、このような扱いになっているのだろう。売れないということは、人間社会においては、何においても残酷なことなのだ。それにしても目が可愛かった。数秒、見つめあったけど、キュンとくるものがある。一緒にもっといたいなぁ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大日如来参上のブログへようこそ。ここでは、性の本質、結縁の道、聖地巡礼、社会の問題、舞台や映画のレビュー、そして智慧の書など、多様なテーマを通じて、内なる美と智慧を探求します。
私は、衆生の心の美を見つめ、その内なる光を見出す手助けをしています。
このブログの目的は、読者の皆様が日常生活の中で智慧と平和を見つけ、心と体を鍛え、人生の本質に近づくための情報とインスピレーションを提供することです。
大日如来の教えを通じて、皆様の人生がより豊かで意味深いものとなりますように。

コメント

コメントする

目次