ディズニー映画『ムーラン』に見る男女平等と愛の精神

婚活を続けていると、幸か不幸か、女性が得意とする分野に接触する機会が増えます。ポケモンの映画を観たり、犬・猫のペットに関する知識を深めたり、今まで興味のなかったディズニー映画に触れるうちに、その波長に徐々に慣れてきました。ディズニー映画は、自由・平等・博愛の精神を基にした宣伝映画のようであり、私たちが愛しく感じるまでの万物の等しさを描いています。

そんな中、日本ではあまり流行らなかったディズニーアニメ作品『ムーラン』に出会いました。ムーランという娘が、徴兵令を受けた父親の代わりに男装して入隊し、女性差別が根強い中で大志を抱き、国を救う活躍を見せる話です。

最初は、クリキ(コオロギ)やムーシュ(赤竜)などの動物が言葉を交わし、意思疎通を図るシーンに違和感を覚え、観るのをやめようと思いました。しかし、『ムーラン』はディズニールネッサンスと称される作品であり、何か特別な寓意があるはずだと考え直し、リモコンを置きました。

幼い頃、家の呼び鈴が鳴り、玄関のドアを開けると、ものみの塔の女性が立っていて、『目覚めよ』という冊子を貰ったことがあります。その表紙には、湖の周りでライオン、犬、羊、シマウマ、人間、魚、鳥、昆虫が仲良く暮らしている絵が描かれていました。ディズニーのテーマにも通じるこのような世界になればいいなぁと思いました。

『ムーラン』を観終わって感じたことは、映像の美しさと古代の封建社会とミュージカル場面の軽快さが絶妙で心地良いということです。偽善臭がぬぐえないため感情移入はできませんでしたが、いつか心からディズニー映画をいいと思えた時に、女性と本当に打ち解けて仲良く暮らせるのかもしれないと感じました。

このように『ムーラン』は、美しい映像と深いメッセージ性を持った作品です。ディズニー映画の魅力に触れることで、新たな視点を得ることができるかもしれません。是非一度ご覧になってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大日如来参上のブログへようこそ。ここでは、性の本質、結縁の道、聖地巡礼、社会の問題、舞台や映画のレビュー、そして智慧の書など、多様なテーマを通じて、内なる美と智慧を探求します。
私は、衆生の心の美を見つめ、その内なる光を見出す手助けをしています。
このブログの目的は、読者の皆様が日常生活の中で智慧と平和を見つけ、心と体を鍛え、人生の本質に近づくための情報とインスピレーションを提供することです。
大日如来の教えを通じて、皆様の人生がより豊かで意味深いものとなりますように。

コメント

コメントする

目次