ガザの空に舞う凧:子供たちが紡ぐ命と希望の物語

If I must die,

you must live

to tell my stories

わたしが死を免れないなら

あなたは生きのびて

わたしの物語を語り継いでほしい

to sell my things

to buy a piece of cloth

and some strings,

(make it white with a long tail)

わたしの遺品を手放し

布を一切れ 糸を数本

(白く長い尾のあるものを)

手に入れてほしい

so that a child, somewhere in Gaza

while looking heaven in the eye

awaiting his dad left in a blaze—

and bid no one farewell

not even to his flesh

not even to himself—

ガザのどこかで

—誰にも 魂にも 肉体にも

別れを告げることなく—

炎の中に消えた

お父さんの面影を求め

天をみつめる子どもが

sees the kite, my kite you made, flying up above

空高く舞い上がる

あなたの上げてくれた凧に

あなたが作ってくれた

わたしの凧に気づいて

and thinks for a moment an angel is there

bringing back love

ほんのひとときでも

愛をもたらす天使が

舞い降りたのだと

感じてくれるように

If I must die

let it bring hope

let it be a tale

わたしが死を免れないなら

希望を運ぶものであってほしい

語り継がれる物語であってほしい

この詩を初めて読んだとき、わたしは深く心を揺さぶられました。特に、ガザの子どもたちが天を見上げ、凧に天使の姿を重ねるという光景が、悲しみと希望の狭間で生きる人々の姿を象徴しているように感じられたのです。

ガザ地区では、子どもたちが多くの命を失い、戦火の中で生き残った者たちが心に深い傷を抱えています。日々の爆撃の恐怖、家族を失った悲しみ、未来への希望を見失った彼らは、どうしてもテロリズムに走る土壌を育んでしまう。しかし、この連鎖をどう断ち切ることができるのか、わたしたちは考え続けなければならないのです。

キリストが語った「右の頬を打たれたら左の頬を差し出しなさい」という言葉は、この報復の連鎖を終わらせるための深い人間理解に基づいているのではないでしょうか。単なる道徳的な指針として捉えるのではなく、歴史の中で繰り返される暴力の連鎖を断つための知恵として、今こそ再びその言葉に耳を傾けるべきです。

ガザの悲劇が私たちに問いかけるもの

この詩は、ガザの悲劇を描いているように見えますが、実はもっと普遍的なテーマを含んでいます。戦争や紛争だけでなく、日常の中でも私たちは時に「自分の死が、何かの希望となるように」と祈らずにはいられない瞬間に直面します。人は誰もが、最期には何かを残し、物語を語り継いでほしいと願うのではないでしょうか。

わたしも、詩を通して、自分自身が「希望の物語」を残せるように、日々の生き方を見つめ直すことが必要だと感じました。この詩が語る「凧」の比喩は、無邪気な子ども心と、失われた父親を探す絶望の中で見つけた一瞬の希望を象徴しています。私たちもまた、自分の中にある無邪気な心を忘れず、未来に希望を見出して生きていくことが大切なのです。

文学の力と普遍性

この詩が私に与えた影響は計り知れません。文学には、人々の心に訴えかけ、感動を呼び起こす力があります。それは、言葉が単なる技術ではなく、私たちの行動や生き方と深く結びついているからです。文学は、私たちが日常で見失いがちな「心の純粋さ」を再確認させ、時にそれを浄化してくれるものです。

私たち一人ひとりの物語もまた、この世界に何かしらの希望を与えるものとなりうるはずです。私が死んだとしても、その物語が誰かの心に残り、希望となるようにと願いながら、今日もまた書き続けていきたいと思います。

最後に、この詩の中にある「if i must die」というフレーズは、太宰治の『正義と微笑』にも通じるものがあります。彼もまた、普遍的なテーマを追求し続け、バイブルを通して深く文学と向き合った作家でした。わたしも、テクノロジーが進歩する今だからこそ、心の成熟を追い求め、世界の破滅を避けるために何ができるかを考え続けたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大日如来参上のブログへようこそ。ここでは、性の本質、結縁の道、聖地巡礼、社会の問題、舞台や映画のレビュー、そして智慧の書など、多様なテーマを通じて、内なる美と智慧を探求します。
私は、衆生の心の美を見つめ、その内なる光を見出す手助けをしています。
このブログの目的は、読者の皆様が日常生活の中で智慧と平和を見つけ、心と体を鍛え、人生の本質に近づくための情報とインスピレーションを提供することです。
大日如来の教えを通じて、皆様の人生がより豊かで意味深いものとなりますように。

コメント

コメントする

目次